テーマ; パーントゥ

宮古島のパーントゥに行ってきました〜!

宮古島北部・島尻集落に伝わる伝統行事。旧暦9月、全身泥まみれの奇妙な格好をした3匹の神様が集落に現れ、いろんなものに泥を塗りまくるお祭りパーントゥ


よーく3匹の神様を確認すると


中身はなんと


普通の人間!?


普通の人がお面をかぶって泥んこになってるって変ですね(笑)

しかも他の人にも泥をつけてまわってるって都会でこんな事したらすぐに警察に捕まってしまいますよ!


ようは公にどろんこになって他人を襲撃するというストレス発散のためのお祭り騒ぎのようです。

ブログ画像一覧を見るNEWS_2_3.html
このブログの読者になるindex.htm01.html
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初 次ページ>>index.htm01.html
Profileindex.htm_3.html

?

管理者:SAIRI

読者になるNEWS.html

メッセージを送る

読者数 142人

この記事のコメント:

○SAIRIさん

 パーントゥは宮古島で伝わる悪霊払いの伝統行事です。

 重要無形民俗文化財にも指定されているホントに素晴らしいお祭

 りです。

              posted by 宮古島のミーちゃんさん


○宮古島のミーちゃんさん

 そんなに悪霊がいるんですかねぇ?

 決して馬鹿にしてるわけではありません。

 ただ一度も見た事がないものを信じる事が出来ないだけなのです。気分を悪くしたならすみません。

              posted by   SAIRI


テーマ; 石垣のミルク

沖縄のお祭りの象徴としてとりあげられるミルク神は、海の向こうから五穀豊穣、幸福をもたらすとして崇められている神様。


沖縄県全域に存在しますが、八重山の豊年祭に登場するものは、弥勒信仰のひとつである布袋を被ります。


島によってさまざまな表情をみせる仮面は、18世紀にベトナムから伝来したといわれ、最古のものが石垣島登野城のものだそうです。


でも顔の白い神様ですね!


中の人はずいぶん日焼けしてましたよ(笑)

この記事のコメント:

テーマ; 安田のシヌグ

毎年旧暦7月の初亥の日に行われる無病息災や豊猟、豊漁、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する国頭村安田の伝統な祭祀

安田のシヌグ


その 安田のシヌグを見てきました!!

古典的な歌と舞踊形式で構成されているその踊りはとても素晴らしくて

またみにいきたいなぁー!

テーマ;与那国の海底遺跡

初与那国島でーす♡

そして遂に与那国島の海底遺跡で泳いできましたー!


果たして遺跡なのか、こんな遺跡をつくるとしたら


どれだけの技術と時間がいるのだろう?


遺跡かどうかは別として本当にすごい場所でした!



テーマ;粟国島

粟国島に行ってきました♡




今回のリサーチは粟国島での伝説。


昔からいろいろな伝説や逸話が残っている島です。

島の周りをぐるっとまわると



不思議に隆起した岩や




斎場御嶽のような岩までありました。









海辺をあるいていたら巨大な背骨が!?


一体なんの骨?


もしかして巨人の骨?


地元の人に聞いたら 


何とマッコウクジラの骨でした。ガックシ